青葉の笛 我が家の伝承 龍笛
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 青葉の笛 児玉党 鎌倉殿 御家人 坂東武士 武蔵武士 武蔵七党
御先祖様 児玉逸淵からの預かり物
寛政2年(1790年)、児玉村(現本庄市)の旧家久米家に生まれる。
文政11年(1828年)3月、上州高崎で碩布を継いで春秋庵を開く。
天保9年(1838年)、富処西馬に文台を譲り、江戸の木挽町に出て、可布庵と称する。
安政3年(1856年)、本庄宿に移り、戸谷双烏と交遊。
安政5年(1858年)、本庄市児玉町の八幡神社に鋳造の円筒形芭蕉句碑を建立。
記念集『すみれ塚集』。
万延元年(1860年)、宮城村苗ヶ島の東宮草壽は芭蕉の句碑を建立。逸淵書。
晩年は故郷に帰る。
文久元年(1861年)7月20日、72歳で没。
本庄市児玉町の玉蓮寺に墓がある。
文久2年(1862年)建立。東光山玉蓮寺 児玉逸淵の墓
鶯や持つて生れし春の声 逸淵
素晴らしいものを発見ですね!青葉の笛の名は聞いていましたが実際目にしたのは始めてです。音も聞いてみたいものです、敦盛を思いおこします!なんでも鑑定団ものではないでしょうか!
父からは「何としても見つけてくれ」と、強い要請を受けていましたので、
笛が見つかって肩の荷が下りた気分です。
正直ホッといたしました(笑)